-
クリニック開業 医師 事務長 2023.04.20
オンライン資格確認における医療機関のメリット・デメリット
2023年4月に義務化となる「オンライン資格確認」。義務化に伴い、急速に準備が進む中、患者側、医療機関側での課題が浮き彫りになりつつあります。そこで、オンライン資格確認に関する医療機関の本音を探るため、後編では、医療機関目線で導入のメリット・デメリットを比較して考えます。
#業務効率化
-
レセプトコンピュータ 医師 事務長 2023.04.10
レセプト業務とは?業務の役割や流れを解説
クリニックの診療行為の対価として、診療報酬を得られますが、その多くは患者さんではなく、組合健保(組合管掌健康保険の略称)や協会けんぽ(全国健康保険協会の略称)、市区町村などの健康保険の保険者が負担しています。これらの機関に、1カ月の診療報酬をまとめて請求し、受け取る作業のことを「レセプト業務」といいます。ここでは、クリニック開業において重要な業務の一つであるレセプト業務について詳しく解説します。
#レセプトの悩み #機器選定ポイント #業務効率化
-
クリニック経営 医師 事務長 2023.03.08
単純業務はシステムへ! ICT技術を活用したスマートなクリニック運営方法
新型コロナによる感染拡大は、患者ニーズの変化と制度変更をもたらしました。それらに対応するためにクリニックは、ICT技術を活用したマネジメント、すなわちスマートなクリニックをつくることが必要になっています。そこで、スマートなクリニックを運営するためのポイントを解説します。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #システム入替 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2023.01.25
自動精算機/キャッシュレス導入するための機器選定ポイント
少子高齢化、働き方改革が進むわが国において、クリニックでも人手不足が深刻な問題となりつつあります。人手不足の解消に向けて、「自動精算機」や「キャッシュレス」の導入を検討するケースが増えています。そこで、自動精算機・キャッシュレスの導入のポイントを解説します。
#開業直後の悩み #業務効率化
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.01.05
リフィル処方箋とは?薬局経営への影響や今後の課題も解説
アメリカでは70年以上もの歴史があり、その他の国でも取り入れられているリフィル処方箋制度。日本でも、2022年4月の診療報酬改定に合わせて導入されました。この制度は、医療機関や患者さまだけでなく、薬局の経営者や薬剤師にも関係があります。そのため、その影響について気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、制度が導入された背景やメリット・デメリットをはじめ、現状と課題について詳しく解説します。
#業務効率化 #医療政策
-
電子カルテ 医師 事務長 2022.12.27
レセプト返戻が起きる理由と対策
審査支払機関の改革が進み、AIなど最新技術を用いたコンピュータチェックの割合が増加する中、クリニックも効率的な「レセプト返戻」対策を行う必要があるのです。今回は、電子カルテの機能を活用した「レセプト返戻対策」に焦点を当てて解説します。
#開業直後の悩み #レセプトの悩み #機器選定ポイント #業務効率化
-
お薬手帳 薬剤師 薬局経営者 2022.12.20
電子お薬手帳を導入する薬局側のメリットとは?
患者さまが、いつ・どこで・どんなお薬を服用しているかを経時的に確認できる「お薬手帳」。従来はその名の通り、手帳型をした紙タイプのものが主流でしたが、近年スマートフォンで扱える「電子お薬手帳」を利用する患者さまが増えてきています。<br> 今回の記事では、電子お薬手帳の必要性や導入状況、メリット・デメリットについて解説します。
#機器選定ポイント #業務効率化 #医療政策
-
オンライン資格確認 医師 薬剤師 2022.12.15
オンライン資格確認の義務化と保険証廃止による医療現場への影響
厚生労働省は、質の高い医療を効率的に提供するとともに、現場の負担軽減や患者さまの健康に対する意識向上などを目的とした「データヘルス改革」を推進しています。その取り組みの一つがオンライン資格確認です。政府は、経済財政政策についての文書『骨太方針2022』でオンライン資格確認の原則義務化を示しました。保険証の発行を原則廃止することも記載されています。本記事では、この流れを受けてオンライン資格確認の義務化の開始時期・流れ、導入のメリット、補助金の仕組みなどについて詳しく解説します。
#医療政策 #機器選定ポイント #業務効率化
-
電子カルテ 医師 事務長 2022.09.08
電子カルテのクラーク運用の始め方
デジタル化の進展、感染対策、生産性向上というクリニックを取り巻く環境変化に対応するために、「電子カルテのクラーク運用」に注目が集まっています。クリニックがクラーク運用を始めるには、何から始めたらよいのでしょうか。今回は電子カルテのクラーク運用の始め方について解説します。
#開業検討 #開業直後の悩み #紙カルテの電子化 #レセプトの悩み #業務効率化
-
電子カルテ 医師 事務長 2022.09.08
電子カルテのクラーク運用の教育方法
電子カルテのクラーク運用の成功失敗のカギは、「スタッフ教育」にあります。短期間で一人前のクラークに仕立てるためには、教育メカニズムをあらかじめ知っておくことが大切です。そこで、今回は電子カルテのクラーク運用の教育方法について解説します。
#開業検討 #開業直後の悩み #紙カルテの電子化 #レセプトの悩み #業務効率化
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムパークTOP
- 最新コンテンツ
- キーワード別コラム一覧