-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2024.03.11
オンライン服薬指導の普及による薬局経営の変革
医療業界におけるオンラインサービスは、2020年に発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が大きなきっかけとなって一気に加速しました。この時期、世界中で感染症の拡大を防ぐために社会的距離を保つ措置がとられたことは皆さんの記憶にも新しいと思います。その結果、医療機関への直接的な訪問が困難になり、患者さんと医療提供者の間で非対面の診療方法が急速に広がったのです。時限的にオンライン服薬指導を解禁するこの「0410対応」が2023年7月31日をもって終了し、8月以降は改正薬機法に沿った対応(映像及び音声による対応)に変更となったため、今後さらなるオンライン服薬指導の拡大が期待されています。<br><br> このような背景の中でインターネットによる医療サービスの規制が緩和され、より安全で効率的なオンラインサービスを可能にするプラットフォームやアプリケーションが開発されました。これによってオンラインサービスは緊急事態に対応する一時的な手段から日常的な医療サービスの一形態として定着し始めました。薬剤師のオンラインにおける服薬指導も、2022年の薬機法改正によってオンライン服薬指導の実施要領が整理されたことによって加速しつつあります。<br><br> 本記事では、オンラインでの処方箋受け取りや配送サービスの拡大、患者対応のデジタル化など、オンライン服薬指導のスピード普及が薬局経営にもたらす変革を解説します。デジタル技術の進展により、患者さんからのアクセスが容易になり、薬局のサービス提供方法が変わりつつあり、薬局経営に新たな機会が生まれています。
#業務効率化 #機器選定ポイント
-
電子カルテ 医師 事務長 2024.03.04
PACSとは?導入メリットや電子カルテとの違い、選び方などを紹介
近年、医療現場でもデジタル技術の活用が進み、PACSと呼ばれる医療用画像管理システムが欠かせないものとなりつつあります。レントゲン・CT・MRIといった医療画像をデジタル画像として受信・保存・管理できることより、院内外での画像共有や業務効率化ということが可能となります。この記事では、PACSの概要やRIS・HISなどとの違い、導入によるメリット、選び方を解説します。
#機器選定ポイント #業務効率化 #システム入替
-
電子カルテ 医師 事務長 2024.02.16
電子カルテが普及しない理由とは?現状の普及率や普及に向けて必要なことを解説
電子カルテの普及率は以前に比べて上昇傾向にあるものの、中小規模の病院や診療所では普及率が低い状況にあります。この記事では、電子カルテの普及率の現状や普及しない理由を解説します。あわせて電子カルテの普及を促す制度、普及に向けて必要なこともお伝えしますので、電子カルテの導入を検討している方は参考にしてください。
#機器選定ポイント #業務効率化 #システム入替
-
電子薬歴 薬剤師 薬局経営者 2024.02.16
電子薬歴とは?普及率や、メリット・デメリット・紙薬歴との比較も解説
増えつづける薬歴を効率よく安全により質の高い薬歴とするために「電子薬歴」 を導入する薬局が増えてきました。電子薬歴を導入することでどのような影響があるのか、どのようなメリット・デメリットがあるかについて解説します。
#開業検討 #業務効率化 #機器選定ポイント #システム入替
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2024.02.06
「2024年度調剤報酬改定」を受け、アプリによる服薬フォローアップ等で調剤報酬点数をしっかり獲得するには!
2024年度の調剤報酬改定に向け、調剤薬局経営者の皆さんにとって、服薬フォローアップの重要性が一段と高まっています。今回の改定では薬剤師による患者さんへのフォローアップがより重視され、2022年度に行われた改定の流れを引き継ぎつつ、新たな報酬体系が導入される可能性があります。(※1)<br><br> 例えば、「薬局の地域におけるかかりつけ機能に応じた適切な評価、薬局・薬剤師業務の対物中心から対人中心への転換の推進、病院薬剤師業務の評価」として、薬局薬剤師の業務実態及び多職種連携のニーズに応じた薬学管理料の見直し、「薬局の経営状況等も踏まえ、地域の患者・住民のニーズに対応した機能を有する医薬品供給拠点としての役割の評価を推進」として、調剤基本料の見直し、地域支援体制加算の見直し、休日・深夜加算の見直し、いわゆる同一敷地内薬局に関する評価の見直し、連携強化加算(調剤基本料)の見直しがあげられます。<br><br> この改定の背景には、患者さんの薬剤管理をより効果的に行うという明確な目的があります。しかし現実には、多くの薬剤師が業務の忙しさや患者さんへの案内の難しさから、十分な服薬フォローアップを実施できていない状況にあります。2020年9月の立法改正により、自発的なフォローアップから義務化への移行が強調され、これに伴い、効率的なフォローアップ手法の導入が急務となっています。そこで注目されるのがデジタルツールの活用です。これらのツールは薬剤師の働き方を改善しつつも、患者さんへのフォローアップを実現する鍵となるでしょう。
#医療政策 #機器選定ポイント
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2024.01.31
【セミナーレポート】2024年度の診療報酬改定に向けて薬局が取り組むべきデジタル化とは?
2024年度に診療報酬の改定が実施されます。薬価差益源や調剤報酬減に向かうなかで、患者様から求められる薬局になるにはどのような戦略を立てていくべきなのでしょうか?また、これらの対物業務から対人業務にシフトしていくためには、どのように考え、何に取り組んでいく必要があるのでしょうか?<br> この記事では2023年12月19日にウィーメックス株式会社とGMO TECH株式会社が合同で開催したセミナー「門前薬局からの脱却!2024年度の”トリプル改定”に向けて、薬局が取り組むべきデジタル化への対応とは??」の講演内容を元に、今後薬局が意識すべきトピックについて紹介します。
#業務効率化 #機器選定ポイント
-
電子カルテ 医師 事務長 2024.01.29
医療事務に電子カルテの使い方を教えるポイントは?メリットや医療クラークとの違いも解説
電子カルテは、医師だけでなく医療事務の業務効率化にもつながります。とはいえ、電子カルテの導入を検討しているものの、医療事務スタッフに対してどのように使い方を教えたらよいのか、そもそも医療事務の業務内容や、医療クラークとの違いがよく分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、医療事務の代表的な業務内容や電子カルテ導入のメリット、使い方を教えるポイントを解説します。
#機器選定ポイント #業務効率化
-
クリニック開業 医師 事務長 2024.01.23
クリニック開業後のよくある後悔・失敗例。避ける方法も紹介
開業医の方々が話す「大きな失敗をして後悔した」という経験談は、これからクリニック開業を考えている先生方にとって非常に価値あるものです。後から取り返せるもの、取り返せないもの、様々な失敗・後悔が存在します。この記事では、よくある例を4つ取り上げました。それらを回避し、成功に近づくためには何に注意すれば良いかもあわせて解説します。
#開業検討 #開業地選定 #機器選定ポイント #マネジメント
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2024.01.15
「かかりつけ薬剤師」の実現を握る医療DX、集患・リピート率アップに電子版お薬手帳が最適な理由
医療を取り巻く状況が変化していく中、今後も患者様に必要とされる薬局であるためにはどうすれば良いのでしょうか? <br> この記事では、今後求められていく薬局の在り方を解説するとともに「かかりつけ薬剤師」を実現するためのポイントをご紹介します。広域からの集患やリピート率にお悩みの方はぜひご覧ください。
#業務効率化 #機器選定ポイント
-
電子カルテ 医師 事務長 2024.01.11
看護師に役立つ!電子カルテの使い方・操作方法を解説
電子カルテは使い方が難しそう、と不安を持つ看護師は多いのではないでしょうか。近年販売されている電子カルテは、画面表示が分かりやすく、複雑な操作を必要としないものが増えています。電子カルテの使い方に慣れれば、医療現場での業務効率の向上につながるでしょう。 この記事では、看護師が電子カルテを使うシーンや便利な使い方、電子カルテを使う際に注意すべきことを解説します。電子カルテを使いこなせるようになる方法もお伝えするので、参考にしてください。
#機器選定ポイント #業務効率化 #システム入替
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムパークTOP
- 最新コンテンツ
- キーワード別コラム一覧