-
診療報酬・調剤報酬 薬剤師 薬局経営者 2024.03.14
【セミナーレポート】どこよりも早く徹底解説!2024年度調剤報酬改定①~中医協資料から読み解く今回の改定ポイント~
本記事では、2024年1月26日に株式会社ドラビズon-lineの菅原さんを講師として迎えて開催したセミナー「どこよりも早く徹底解説!2024年度調剤報酬改定①~中医協資料から読み解く今回の改定ポイント~」の講演内容をもとに、調剤報酬改定の基本方針について解説します。<br><br> 2024年は6年に1度のトリプル改定の年であるとともに、「患者のための薬局ビジョン」で掲げられた2025年まで残り1年です。調剤報酬改定のポイントを理解することで、薬局業界の方針やこれからの薬局に求められる役割をしっかりと理解しましょう。<br><br> なお、本記事は厚生労働省から発表された2024年度診療報酬改定の個別改定項目について、一部講師の意見を交えて解説したものとなります。 本記事は点数の入っていない個別改定項目(短冊)公表段階のものです。点数の入った答申以降の情報は第2回のセミナーのオンデマンド配信でご確認ください。
#業務効率化
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2024.03.11
薬剤師の「対人業務」の効率化は、品質向上でもある!
近年、薬局の数や薬剤師の数は右肩上がりで増え続けていますが、これに比例して、高齢化社会の進行と慢性疾患の増加により患者数も増え続けています。さらに、「患者のための薬局ビジョン」として「~対物業務から対人業務へ~」というテーマが掲げられた中、薬剤師の業務効率化は、単なる時間短縮以上に大きな意味を持つはずです。特に先述のテーマである「対人業務」の効率化は、薬剤師と患者さんの関係性の質を向上させる重要な鍵となることでしょう。
#業務効率化
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2024.03.11
オンライン服薬指導の普及による薬局経営の変革
医療業界におけるオンラインサービスは、2020年に発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が大きなきっかけとなって一気に加速しました。この時期、世界中で感染症の拡大を防ぐために社会的距離を保つ措置がとられたことは皆さんの記憶にも新しいと思います。その結果、医療機関への直接的な訪問が困難になり、患者さんと医療提供者の間で非対面の診療方法が急速に広がったのです。時限的にオンライン服薬指導を解禁するこの「0410対応」が2023年7月31日をもって終了し、8月以降は改正薬機法に沿った対応(映像及び音声による対応)に変更となったため、今後さらなるオンライン服薬指導の拡大が期待されています。<br><br> このような背景の中でインターネットによる医療サービスの規制が緩和され、より安全で効率的なオンラインサービスを可能にするプラットフォームやアプリケーションが開発されました。これによってオンラインサービスは緊急事態に対応する一時的な手段から日常的な医療サービスの一形態として定着し始めました。薬剤師のオンラインにおける服薬指導も、2022年の薬機法改正によってオンライン服薬指導の実施要領が整理されたことによって加速しつつあります。<br><br> 本記事では、オンラインでの処方箋受け取りや配送サービスの拡大、患者対応のデジタル化など、オンライン服薬指導のスピード普及が薬局経営にもたらす変革を解説します。デジタル技術の進展により、患者さんからのアクセスが容易になり、薬局のサービス提供方法が変わりつつあり、薬局経営に新たな機会が生まれています。
#業務効率化 #機器選定ポイント
-
電子カルテ 医師 事務長 2024.03.04
PACSとは?導入メリットや電子カルテとの違い、選び方などを紹介
近年、医療現場でもデジタル技術の活用が進み、PACSと呼ばれる医療用画像管理システムが欠かせないものとなりつつあります。レントゲン・CT・MRIといった医療画像をデジタル画像として受信・保存・管理できることより、院内外での画像共有や業務効率化ということが可能となります。この記事では、PACSの概要やRIS・HISなどとの違い、導入によるメリット、選び方を解説します。
#機器選定ポイント #業務効率化 #システム入替
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2024.02.22
疑義照会とは?重要な理由は?書き方のポイントや電話での注意点を解説
疑義照会は、薬剤師にとって欠かせない業務の一つです。処方箋に誤りや疑問点がある場合は、医師に確認をしなければ調剤を行えません。しかしながら「医師が忙しく電話しづらい」「要点をうまく伝えるのが苦手」と、疑義照会に苦手意識を持つ薬剤師は多いのではないでしょうか。この記事では、疑義照会を円滑に行うためのポイントや注意点などを詳しく解説します。
#業務効率化
-
電子カルテ 医師 事務長 2024.02.16
電子カルテが普及しない理由とは?現状の普及率や普及に向けて必要なことを解説
電子カルテの普及率は以前に比べて上昇傾向にあるものの、中小規模の病院や診療所では普及率が低い状況にあります。この記事では、電子カルテの普及率の現状や普及しない理由を解説します。あわせて電子カルテの普及を促す制度、普及に向けて必要なこともお伝えしますので、電子カルテの導入を検討している方は参考にしてください。
#機器選定ポイント #業務効率化 #システム入替
-
電子薬歴 薬剤師 薬局経営者 2024.02.16
電子薬歴とは?普及率や、メリット・デメリット・紙薬歴との比較も解説
増えつづける薬歴を効率よく安全により質の高い薬歴とするために「電子薬歴」 を導入する薬局が増えてきました。電子薬歴を導入することでどのような影響があるのか、どのようなメリット・デメリットがあるかについて解説します。
#開業検討 #業務効率化 #機器選定ポイント #システム入替
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2024.01.31
【セミナーレポート】2024年度の診療報酬改定に向けて薬局が取り組むべきデジタル化とは?
2024年度に診療報酬の改定が実施されます。薬価差益源や調剤報酬減に向かうなかで、患者様から求められる薬局になるにはどのような戦略を立てていくべきなのでしょうか?また、これらの対物業務から対人業務にシフトしていくためには、どのように考え、何に取り組んでいく必要があるのでしょうか?<br> この記事では2023年12月19日にウィーメックス株式会社とGMO TECH株式会社が合同で開催したセミナー「門前薬局からの脱却!2024年度の”トリプル改定”に向けて、薬局が取り組むべきデジタル化への対応とは??」の講演内容を元に、今後薬局が意識すべきトピックについて紹介します。
#業務効率化 #機器選定ポイント
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2024.01.30
【調剤薬局向け】患者さんからのクレームには、どのように対応するべきか
調剤薬局は、さまざまな状況の患者さんが来局する場所です。老若男女、体調が悪い方もいればそこまで調子が悪くない方もいます。人それぞれ違う背景を抱えているため、思わぬことがクレームにつながってしまうことも少なくありません。クレーム対応は初期対応が重要です。初期対応がうまくいかないと、さらなるクレームを生む原因になってしまいます。今回は、患者さんからクレームを受けたときの対応方法について、実際の事例を見ながら確認していきましょう。
#開業直後の悩み #業務効率化 #マネジメント
-
電子カルテ 医師 事務長 2024.01.29
医療事務に電子カルテの使い方を教えるポイントは?メリットや医療クラークとの違いも解説
電子カルテは、医師だけでなく医療事務の業務効率化にもつながります。とはいえ、電子カルテの導入を検討しているものの、医療事務スタッフに対してどのように使い方を教えたらよいのか、そもそも医療事務の業務内容や、医療クラークとの違いがよく分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、医療事務の代表的な業務内容や電子カルテ導入のメリット、使い方を教えるポイントを解説します。
#機器選定ポイント #業務効率化
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムパークTOP
- 最新コンテンツ
- キーワード別コラム一覧