-
クリニック経営 医師 事務長 2024.03.12
3省2ガイドラインとは?電子カルテ導入時に知っておきたいルール
「3省2ガイドライン」とは、厚生労働省・経済産業省・総務省によって制定された、医療情報システムを取り扱う医療機関や事業者が従うべき指針のことです。近年、クラウドサービスの普及やサイバー攻撃の多様化・巧妙化などを踏まえ、電子カルテをはじめとする医療情報システムの適切な管理・運用が求められています。そこで本記事では、3省2ガイドラインの概要や制定された背景、具体的な内容を解説します。
#医療政策 #セキュリティリスク
-
企業健康経営 人事・総務 コメディカル 2024.03.04
【津下先生解説】対象者のアウトカムを導き出すためのお勧めの学習法とは vol.6
第4期特定健診・特定保健指導制度が2024年4月から開始されます。ウィーメックスはまもなく開始される第4期に向けて指導品質の向上のためのセミナーを開催し、第1期より厚生労働省等の検討会委員を務めている女子栄養大学特任教授の津下一代先生に解説いただきました。本コラムでは、講演内容のポイントをさらに詳しく解説いただき、連載でお届けいたします。今回は12月15日開催のセミナーから、「対象者を理解する」ためのスキル向上のポイントについて教えていただきました。
#医療政策
-
企業健康経営 人事・総務 コメディカル 2024.02.09
【津下先生解説】より良い行動計画立案のために保健指導者に求められることとは vol.5
第4期特定健診・特定保健指導制度が2024年4月から開始されます。ウィーメックスはまもなく開始される第4期に向けて指導品質の向上のためのセミナーを開催し、第1期より厚生労働省等の検討会委員を務めている女子栄養大学特任教授の津下一代先生に解説いただきました。本コラムでは、講演内容のポイントをさらに詳しく解説いただき、連載でお届けいたします。今回は12月15日開催のセミナーから、『対象者の理解』がもたらす特定保健指導の効果について教えていただきました。
#医療政策
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2024.02.06
「2024年度調剤報酬改定」を受け、アプリによる服薬フォローアップ等で調剤報酬点数をしっかり獲得するには!
2024年度の調剤報酬改定に向け、調剤薬局経営者の皆さんにとって、服薬フォローアップの重要性が一段と高まっています。今回の改定では薬剤師による患者さんへのフォローアップがより重視され、2022年度に行われた改定の流れを引き継ぎつつ、新たな報酬体系が導入される可能性があります。(※1)<br><br> 例えば、「薬局の地域におけるかかりつけ機能に応じた適切な評価、薬局・薬剤師業務の対物中心から対人中心への転換の推進、病院薬剤師業務の評価」として、薬局薬剤師の業務実態及び多職種連携のニーズに応じた薬学管理料の見直し、「薬局の経営状況等も踏まえ、地域の患者・住民のニーズに対応した機能を有する医薬品供給拠点としての役割の評価を推進」として、調剤基本料の見直し、地域支援体制加算の見直し、休日・深夜加算の見直し、いわゆる同一敷地内薬局に関する評価の見直し、連携強化加算(調剤基本料)の見直しがあげられます。<br><br> この改定の背景には、患者さんの薬剤管理をより効果的に行うという明確な目的があります。しかし現実には、多くの薬剤師が業務の忙しさや患者さんへの案内の難しさから、十分な服薬フォローアップを実施できていない状況にあります。2020年9月の立法改正により、自発的なフォローアップから義務化への移行が強調され、これに伴い、効率的なフォローアップ手法の導入が急務となっています。そこで注目されるのがデジタルツールの活用です。これらのツールは薬剤師の働き方を改善しつつも、患者さんへのフォローアップを実現する鍵となるでしょう。
#医療政策 #機器選定ポイント
-
企業健康経営 人事・総務 コメディカル 2024.01.26
【津下先生解説】行動変容を促すために必要な、特定保健指導のテクニックとは vol.4
第4期特定健診・特定保健指導制度が2024年4月から開始されます。ウィーメックスはまもなく開始される第4期に向けて指導品質の向上のためのセミナーを開催し、第1期より厚生労働省等の検討会委員を務めている女子栄養大学特任教授の津下一代先生に解説いただきました。本コラムでは、講演内容のポイントをさらに詳しく解説いただき、連載でお届けいたします。今回は12月15日開催のセミナーから、保健指導と行動変容の関係性について教えていただきました。
#医療政策
-
診療報酬・調剤報酬 医師 事務長 2023.12.28
2024年度診療報酬改定の基本方針を決定。改定率や医療DXなどの重要ポイントを解説。
2024年度の診療報酬改定は、医療、介護、障害福祉サービスのトリプル改定となります。通常、診療報酬は2年に1度改定が行われ、介護報酬及び障害福祉サービス等報酬は3年に1度改定が行われることから、今回は6年に1度のめぐりあわせとなります。また、診療報酬改定DXの影響から、診療報酬本体は6月施行、薬価は4月施行と改定時期自体も変更が行われるという異例の改定となっています。
#医療政策
-
薬局経営 薬剤師 薬局経営者 2023.12.27
2024年度の診療報酬改定、「トリプル改定」のポイントと高まる医療DXの必要性とは?
2024年4月に、診療報酬の改定が実施されます。薬価差益減や調剤報酬減に向かうなかで、患者様から求められる薬局になるためにはどのような戦略を立てていくべきなのでしょうか?<br> また、これまでの対物業務から対人業務にシフトしていくためにはどのように考え、何に取り組んでいく必要があるのでしょうか? <br>この記事では診療報酬改定のポイントを解説するとともに、今後薬局が意識すべきトピックについても詳しく紹介します。
#業務効率化 #医療政策
-
電子カルテ 医師 事務長 2023.12.01
【最新動向】全国の医療機関における電子カルテ情報の共有の仕組み
医療DXの推進の一環として、電子カルテ情報などを全国の医療機関で共有する仕組みが整備されています。政府は2023年度からシステムの開発を進め、2024年度中に順次運用を開始する予定です。この記事では、電子カルテ情報の共有について検討された背景や仕組み、想定スケジュール、さらには医療機関に求められる対応を解説します。
#医療政策
-
クリニック経営 医師 事務長 2023.11.30
医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版が改定!改定のポイントや背景を解説
医療機関もサイバー攻撃の対象になりうるため、医療情報システムを適切に運用管理する必要があります。適切な運用管理の指針となるのが「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」であり、近年その第6.0版が公表されました。そこで当記事では、同ガイドラインの概要について触れた後、第6.0版に改定された背景や改定のポイントなどを解説していきます。
#セキュリティリスク #医療政策
-
企業健康経営 人事・総務 コメディカル 2023.11.14
【津下先生解説】特定保健指導の効果に影響を与える〇〇とは?指導の質向上に向けて vol.3
制度にとって大きな転換期となる見直しの内容が発表された第4期特定健診・特定保健指導。この変更点等について2023年8月4日にセミナーを開催し、第1期より厚生労働省等の検討会委員を務めている女子栄養大学特任教授の津下一代先生に解説いただきました。本コラムでは、講演内容の中で抑えたいポイントをさらに詳しく解説いただき、連載でお届けいたします。第3回目は、第4期に向けて保健指導の質を向上するためのポイントについて教えていただきました。
#医療政策
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムパークTOP
- 最新コンテンツ
- キーワード別コラム一覧