-
クリニック開業 医師 2020.08.05
開業のスタイル別の注意点
ひと口に開業と言っても、「テナント開業」なのか「戸建て開業」か、あるいは「継承開業」なのかで留意すべき点は異なります。それぞれにどんな違いがあるのかをよく吟味し、ご自身に合った開業スタイルを事前に模索しておきましょう。初めて開業を志す先生方の多くが、まずはテナント開業をお考えになるのではないでしょうか。たしかにイニシャルコストが少なく、駅前や繁華街など人通りの多い場所で開業できることは“開業ビギナー”にとって大きな魅力。もし、前クリニックの設備や什器などが残されたままの居抜き物件を見つけることができれば、最も安上がりに開業することができるでしょう。ただし経営が波に乗った後、事業を拡大しようとすると少々不便な点も。テナントである以上、借り受けたスペースしか使えないため「患者が増えてきたから待合室を大きくしよう」などということは当然不可能です。また、ビルの管理規約上、看板などPRツールの掲出の仕方に制約があるところも少なくありません。そのため、よほどのことがなければ高層階の物件は避けた方が無難です。意外な盲点ですが「街中で目立たない」ということは、新規クリニックにとって大きな痛手となることもあるのです。また、高齢患者の多い整形外科などを開業させる場合は、高層階だとなおさら不利になることは言うまでもありません。
#開業検討 #開業地選定 #事業計画
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
開業時期のタイミング
悩んだ末に開業を決意し、クリニックの根幹となる理念も決めた──。そうなると、いよいよ具体的な準備のスタートです。しかし、開業地・物件の検討や資金調達の段取り、申請に関する書類の手配など、やるべきことはまさに山積み。一体何から手をつければいいのでしょうか。「開業準備は場所探しから」という考え方もありますが、惚れ込んだ物件にこだわるあまり賃貸契約ばかりを先行し、余計な家賃を払うことになったという事例もあるので要注意です。そこで、やみくもに奔走してしまわないためにも、まず開業時期を決めてしまうことをおすすめします。長くて険しい道のりも、ゴールまでの期間が分かっていれば意欲もわきますし、迷うことも少なくなるはず。スムーズな計画遂行のためには、適切な目標設定が第一と心得ましょう。
#開業検討
-
クリニック開業 医師 2020.08.05
勤務医の退職トラブル、回避のためにできること
クリニック開業が現実的になった時に、無用なトラブルに足を引っ張られないように、勤務医の先生が退職される際は「立つ鳥跡を濁さず」の心掛けで臨みましょう。
#開業検討 #マネジメント
-
レセプトコンピュータ 医師 事務長 2020.07.22
レセコン(レセプトコンピューター)とは
今では医療機関で当たり前のように使われている「レセプトコンピューター」。どんな役割をしているのか、レセコンの導入のポイントや、導入する際のポイントなど詳しく解説していきます。
#開業検討 #機器選定ポイント #業務効率化 #システム入替
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.04.17
医療法の広告規制には要注意!
「医学的根拠に乏しい情報が氾濫している」などとして、近頃インターネットでの医療情報の提供のあり方が取りざたされています。このコラムをご覧いただいている先生の中にも「医師でもない輩が適当なことを書いた記事なんて論外だ」とお怒りの方がいらっしゃるかもしれません。しかし、原稿をしたためる人物がたとえ権威ある高名な医師だったとしても、こと医療広告に関しては何を書いても許されるというわけではありません。適切な内容であるかどうか、医療法の広告規制に照らし合わせる必要があるのです。それは医療が一般的な製品とは異なり、命や身体に関わるサービスであり、高い専門性ゆえに患者がその質について判断することも難しいものだからです。<br />クリニックを開業し経営していくにあたっては、内覧会を開く際や開院する際、また増患のためテコ入れをする際など、広告に関わる機会が多々あることでしょう。そのとき問題のある表現を使用してしまわないよう、今回のコラムでは事例をあげてお伝えしていきます。
#開業検討 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.04.17
患者を動かす!集患に必須の「ペルソナ」
集患を成功させるには、まず一人の典型的な患者像を描き、その人に対するメッセージを考えることが大切です。この典型的な一人のことをマーケティング用語で「ペルソナ」といいます。<br />なぜペルソナが必要なのか、医療機器の良さをどう伝えるかを例に考えてみましょう。<br />例えば、医療機器メーカーの担当者から医師に伝える際には「クラスB滅菌器」という表現だけでメリットが伝わるかもしれません。しかし、クリニックの典型的な顧客が30代の専業主婦で子供を連れて来院する人だった場合どうでしょうか?「滅菌」は普段聞きなれておらず、更に「クラスB」は良いのか悪いのか判断がつかないのではないでしょうか。しかし「院内感染を防ぐ」と追加するだけでも、子供を連れて安心して通えると思ってもらえるのではないでしょうか。このように集患対策を始める前に「誰に」を明確にすることが最初の一歩となります。
#開業検討 #開業直後の悩み #事業計画
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.04.17
ホームページ制作会社の選び方
ホームページに関する知識や経験が少ない方にとっては、ホームページ制作会社の選定は、骨の折れることかもしれません。世の中には非常に多くの制作会社が存在します。そして、その得意領域も様々で、千差万別です。まず最初は、その制作会社が、「クリニックホームページに関する知見やノウハウ、制作実績が豊富にあるか」をチェックするのが良いでしょう。医療・クリニック系に特化した、専門性が高いホームページ制作会社などもあります。「大手の制作会社だから」「多種多様な業界のホームページをやっていて過去の制作数が多いから」「その制作会社のホームページの雰囲気が良かったから」というような、うわべだけの情報で判断せずに、「医療系の実績があるか」「クリニックに関するノウハウを持っているか」というような観点も加えて、制作会社を選ぶと良いかと思います。
#開業検討 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.04.17
クリニックのホームページ制作の流れ
クリニックのホームページ制作にあたっては、ほとんどの場合は、ホームページ制作会社に依頼をすることになるかと思います。世の中には、様々な特色を持ったホームページ制作会社が数多く存在しますので、すぐに1社だけに決めてしまうのではなく、必ず複数の制作会社に声をかけて、比較検討をするようにしましょう。その際には、「制作費用を重視したい」「ホームページのデザイン力を重視したい」「実績の多さを重視したい」「丁寧に対応をしてくれる姿勢を重視したい」「すばやく完成させるスピード感を重視したい」など、どこに重きを置いて選定するかの軸を持っておくと、迷うことが少なくなります。また、その制作会社の担当者との相性も大事です。「この担当者さんは、人として信頼できるな」というような直感も大切にしながら、ホームページ制作会社を選定しましょう。
#開業検討 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.04.17
ホームページ制作会社への上手な指示の出し方
「なんとなくかっこいいホームページにしたい」「競合のクリニックがホームページを新しくしたので、ウチもしたい」「時代の流れなのでスマートフォンに対応したい」など、目的が曖昧な状態のままでホームページを作り始めてしまうと、「どういったサイトにすれば良いのか」という方向性が関係者間でブレてしまい、成果につながる良いホームページを作ることができません。「ホームページからの問合せや来院予約を増やしたい」「技術や実績の豊富さをアピールして、クリニックとしての信頼を高めたい」「クリニックスタッフの応募数を増加させたい」など、まずは、「何のためにホームページを作りたいのか」「このホームページを使って、どのようなことを実現したいのか」といった目的を明確にして、その目的をしっかりとホームページ制作会社と共有しながら、制作を進めるようにしましょう。
#開業検討 #開業直後の悩み
-
クリニック開業 医師 事務長 2020.04.17
集患ツールとしてのホームページ制作
開業を志し、インターネットなどで情報収集をしている先生の中には、「自分のクリニックのホームページはこんな風にしたいな」と、具体的イメージを膨らませている方もいらっしゃることでしょう。しかし、今やクリニックにとってホームページは“あればいい”というものではありません。ネット検索しホームページを見てクリニックを訪れてくる人は、引っ越してきて間もない方や、初めての症状に戸惑う方など、ほとんどが新規の患者さんです。つまりホームページを集患ツールとして最大限に活用しなければ、新患を増やしていく機会を損失し続けていくことに他なりません。<br />集患に繋がる効果的なホームページをつくるためには、やはりプロの力を借りることが近道です。しかし、数ある制作業者の中からどこに依頼すればいいのか? という問題が新たに持ち上がります。制作費の安さを謳う業者もあれば、デザイン力をアピールする業者、実績の多さを宣伝する業者もあり、選択はなかなか困難なように思えることでしょう。
#開業検討 #開業直後の悩み
- PHCグループ
- [ウィーメックス]メディコムパークTOP
- 最新コンテンツ
- キーワード別コラム一覧